コラム

生前整理の依頼って何をするの?〜状況や目的で変わってくる依頼内容

生前整理の依頼って何をするの?

「生前整理って何をするの?」「料金はどの位かかるの?」

そんな事を聞かれる事があります。

遺品整理が亡くなった後のお片付けと考えると、生前整理とは生きているうちのお片付けにはなりますが、どの時点で、何をどこまで依頼するのか?で作業内容は変わってきますね。また「生前整理」という響きは「生前贈与」や「生前分割」のように、遺品として整理するより、生きているうちにプラスに行うお片付けの作業としての位置付けとしての言葉のように受け止められます。

お客様の状況やニーズによって変わる生前整理の内容をご紹介してみたいと思います。


若い世代のうちに行う素敵に暮らすお片付け

「若い世代」と言っても40歳代50歳代で行うお片付けは、まだまだこの先も長く「生前整理」とは目的が違うのかもしれませんね。機能的な暮らしや美しく素敵に暮らすためのお片付けは、「生前」であっても「生前整理」とはあまり呼びません。

常に「必要な物を、必要な場所に、必要なだけ」の生活を維持していく事は「終活整理」に取り組まなくても、物を管理把握し常に身軽で居られる事にも繋がります。

昨今のミニマリストや持たない暮らしの方が増えると、今後は終活整理なんて必要ない方が増えていくのかもしれません。



自分で元気なうちに片付ける「老前整理」「終活整理」

歳をとる前に片付ける「老前整理」は、定年を迎えた50歳代後半から60歳代の元気なうちに自分で片付ける時に使われているようです。

「終活」という言葉の認知度は80%を超えているとの事ですが「終わる」という言葉が嫌だと言って、「継活」(けいかつ)と言ったり「生き活」(いきかつ)と言ったりする方もいるようですね。やる事の内容は変わらないのでしょうが、「残された家族に迷惑をかけたくない」との思いから取り組む方は年々増えているようです。

「終活のお片付けセミナー」では、70歳代、80歳代の方も数多く参加され、もう既に取り組んでおられる方にもお会いします。皆さんの意識が変わってきている事を感じますね。

この「老前整理」も「生前整理」のうちの一つなのではないでしょうか。


自分と家族で一緒に片付ける「生前整理」「身辺整理」

70歳代や80歳代の親世代と、50歳代60歳代の子世代が一緒に片付ける「生前整理」があります。片付けの作業は肉体的にも精神的にも労力を使うものです。

押入れの中から荷物を出す作業をお子さんが手伝ったり、お母様が手離す物を娘さんが使うかどうか?を聞きながら片付けたり、重要なモノの置き場所を教えたりしながらのお片付け作業は親子のコミュニケーションにもなります。また、取っておいたモノの背景となるストーリーを語る事は、親世代にとっては人生を振り返るいい時間になり、子世代にとっては知らなかった親の想いを知る事のできるいい機会にもなりますね。

事例:70歳代80歳代でも自分でコツコツ片付ける

70歳代、80歳代、いえいえ人生100歳寿命の時代です。90歳代でも自分でコツコツとお片付けを進める方もいらっしゃいます。

もう90歳近いTさんのお父様は、1年前に癌が見つかり余命宣告を受けました。ご自身でその事実を受け止められ、室内の荷物をコツコツと片付け始めました。本棚の中を出し、2本あった本棚が1本になり、押入れの中身を出しては分け、必ず使う寝具類のみを残し、最後は棚一つ分に減らす予定です。

こうした「自分たちで判断もあり片付けられる」場合は、なるべく自分たちで行う事が経費もかからず、気持ちの整理にもなります。少しずつで良いので継続して片付け続ける事でいざという時に慌てずに済みますね。

介護が必要になって片付ける「福祉整理」

介護が必要になって、お片付けが必要になるケースがあります。介護ベッドを入れたいのに荷物が多くて入れられない。まず片付けから始める必要があるケースです。

介護のヘルパーさんが行う仕事は日常生活の範囲内ですので、大掛かりなお片付けは頼めないのが通常のようです。また、日常生活のヘルプをしたくても、荷物の量が多すぎて作業が出来ない場合なども、まずお片付けが必要になります。

これを一部の業者では「福祉整理」と呼んだりもするようです。福祉施設からの依頼や、地域包括支援センターからご依頼が来る場合もあります。民生委員さんや介護施設の方がサービスで片付けを手伝ったりする事もあるようですね。

こういった場合にはスペースを空けるために「この場所だけを片付ける」「床置きのモノだけを片付ける」ケースなどがあります。作業内容としては、作業人数と作業日数、「どの程度の範囲の処分するモノがあるのか?」「処分するモノは普通ゴミで出すのか?」「必要なごみ袋や収納用品の調達内容」によって料金を算定します。

この際に「必要な物かどうかの判断」に時間がかかると予定日数で片付け終わらなかったり、その分料金が余計にかかってしまったりするので、判断する人の心構えが重要でになります。

その部屋に住み続けるために、どの範囲までの片付けをするのか?手離す事に対しての抵抗があるとなかなか作業も進まないことになりますね。

こちらは「生前整理」と言うより、セルフネグレクトやゴミ屋敷的なお片付けの要素の方が強いのかもしれません。

家族と同居や、施設へ入居するので片付ける「生前整理」

家族との同居や、高齢者施設へ入居する事に伴うお片付けが「生前整理のご依頼」としては多くあります。今まで住んでいた家を、賃貸住宅契約であれば解約する、実家を賃貸で貸す、実家を売ってしまう、など理由は様々です。

この場合でも「ご本人が判断力があるケース」と、認知症の症状などで「判断力が無いケース」によって多少内容が変わってきます。今は「成年後見人」の方からの依頼で、何年も空き家にしたままのご自宅を片付けるケースも増えてきています。

こういったケースの場合の作業内容は、貴重品や探し物の確認、探し出しや仕分け作業にかかる作業人数と作業日数、買取やリユース品の有無やご希望、廃棄物の量と廃棄物の運搬費と処理費、その他リサイクル家電の処理や解体作業の有無などで、料金を算定します。

お客様によっては、細かい仕分け作業は自分たちで行い、大型ゴミになる家具や家電などだけを業者に依頼するケースもあります。もちろん、その方が作業員も少なくて処理費用も抑えられるので安くは済みます。

ですが「自分たちで行って何ヶ月もかかった」「時間も肉体的にも精神的にも辛かった」などという話もよく聞きます。何年もかかる時間や維持費を考えて、業者に依頼するかを判断すると良いでしょう。

ご依頼の内容によって変わってくるお片付け作業

このように、依頼内容もその方のこれからの生活環境や状態によって変わってくるのがお片付けです。

業者に依頼する際の料金も

・作業人数は何人か?

・何日の作業を行うのか?

・買取やリユースの希望は?

・リサイクル家電はあるか?

・エアコンや物置の解体作業はあるか?

・廃棄するの処分費はどの位あるか?

などによって変わってきます。

これ以外にも、

作業後にハウスクリーニングを行うか?

養生やダンボールなどの箱詰め作業はあるか?

別場所への移動(子世代のお宅やトランクルームへの移動)する物はあるか?

などによって、作業の流れも料金も変わってくる事でしょう。

業者によっては細かい仕分け作業などは行えなかったり、大事な物への意識が低かったりするケースもあるようです。内容をきちんと確認して信頼できる業者を選びましょう。



to top
お問合せ